【平成9年~20年生まれの方】あと少しで終了!HPVワクチンキャッチアップ延長

横浜市の公費でのキャッチアップの接種が期間延長となっておりましたが、あと少しでキャッチアップ接種も終了となります。まだ子宮頸がんワクチンの接種を受けていない方は、最後の機会となりますので、この機会に接種をお願い致します。2025年3月までに1回以上接種していれば、期間終了後も公費で3回の接種が可能となります。 

対象者

・平成9年度生まれ~平成19年度生まれのキャッチアップ対象者(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)
・平成20年度生まれ(誕生日が2008年4月2日~2009年4月1日)
の女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

期間

キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種とは

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の定期接種(無料接種)には9年間の空白期間があったため、平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。

昨年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。2025年3月までに1回以上接種していれば、期間終了後も公費で3回の接種が可能となります。

子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。
また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんで、日本では、25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。子宮頸がんはワクチンで防ぐことができる数少ない癌ですので、対象年齢の方はせひこの機会にHPVワクチンを接種しましょう。

なお、小学校6年から高校1年相当の女性は、公費により定期接種を受けることができます。詳しくはこちらのページをご覧下さい。また、定期接種の年齢外の場合には、キャッチアップ接種除き任意接種(自費での接種)となります。自費接種の場合、9価ワクチンでは当院では25,000円/回となり、3回合計で75,000円(税抜)となります。接種をご希望の方は、定期接種やキャッチアップの機会を逃さないように気を付けて下さいね。

接種ご希望の方へ

※ 3月はご予約が非常に混み合うことが予想されますので、キャッチアップ接種の対象年齢の方は、早めの接種開始をお願い致します。
・接種当日は母子健康手帳などの接種履歴がわかるものと、氏名、生年月日、住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)が必要です。お忘れなくご持参下さい。
・公費で接種を受けるには、横浜市が発行する予診票が必要です。予診票をお持ちでない場合は院内に予診票がございますので、受付スタッフまでお声かけ下さい。

ご予約はインターネットまたはお電話(045-435-1107)にてお受けしております。

 

※参考資料はこちら:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~ 

※日本だけ増加傾向にある子宮頸がん罹患率について詳しくはこちらをご覧下さい。

※9価の子宮頸がんワクチン(シルガード9)の公費助成について詳しくはこちらをご覧下さい。

<外部リンク:詳しくはこちらのページをご覧下さい>
厚生労働省リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ(概要版)」
<もっと詳しく情報を知りたい方へ>
厚生労働省リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ(詳細版)」
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンに関するQ&A」

 

 

 
投稿日:2025年2月8日|カテゴリ:お知らせ, 新着記事