診療時間について

 
午前
午後

9:30-13:00/15:00-19:00
(受付は診療終了30分前で終了)

※土曜日は9:00-11:30、12:00-14:30(11:30-12:00休憩)の診療です。

休診日:水曜・日曜・祝日

詳細はこちら

〒221-0802
横浜市神奈川区六角橋1-6-14
白楽メディカルセンター4階

東急東横線「白楽」駅徒歩1分

詳細はこちら
   ヘルスケア大学 フェイスブック

ピル(OC)とは?

※ピル・アフターピルは予約不要です。

ピルとは、月経周期をコントロールしている女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類)が含まれている合成ホルモン剤のことです。その中でも、含まれているホルモンの量をできるだけ少なく抑えているものがOC(oral contraceptives)、つまり「低用量ピル」と呼ばれるものです。

ピルと女性ホルモンの関係

女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)の働きとしては、一定のリズムで増えたり減ったりしながら、女性の月経周期をコントロールしています。ピルは、この女性ホルモンを抑えることで月経周期をコントロールします。

ピルの作用

ピルを服用することにより卵巣を休ませた状態にし、排卵を起こさないようにします。

また、子宮の内膜を厚くさせないで着床しにくい状態にし、子宮内に精子が入りにくくなるよう、子宮の入口の粘液を変化させる作用もあります。よって避妊効果が高くなるのです。

ピルの副効用

ピルは残念ながら、日本では副作用や避妊のことばかりが話題になっています。しかし、ピルには避妊や月経のコントロール以外にも、女性のクオリティオブライフを向上させることが出来る良い作用(=副効用)もたくさんあります。以下にその副効用を紹介します。

ピルの副効用例

  • 月経周期が正しくなる
  • 月経困難症(月経痛など)・月経前症候群(PMS)が改善される
  • 月経量が少なくなる
  • 貧血が改善される
  • にきびや多毛が改善される
  • 良性乳房疾患が減る
  • 卵巣がん・子宮がんの予防、改善
  • 子宮内膜症の改善
  • 骨盤内感染症を減らす
  • 大腸がん・関節リウマチなどの婦人科系以外の疾患も減る
  • 受験や旅行前の生理日移動

上記のように、副効用(良い作用)がたくさんあります。子宮内膜症や月経困難症で悩む女性は、クリニックにもたくさん来られます。

しかしながら、日本ではピルはイメージが悪く、服用を躊躇し大切なプライベートの時間を生理の苦痛に費やしている女性が多いのが現状です。

ピルの服用によって、毎月の月経で辛い思いをしていた人が上記の症状から改善され、日常生活の変化を実感することがしばしばです。「生き地獄」だった生理痛が軽くなり、ストレスが減って性格的に前向きになったという患者様もたくさんおられます。

ピルで病気の改善が出来る理由

月経と排卵にまつわる婦人科系疾患の多くは、少子化時代に入って増えてきているものばかりです。その原因のひとつとして、現代の女性は少子化や晩婚化の影響で、昔と比べて出産回数が減り、月経や排卵が休む間もなく繰り返されるため、子宮や卵巣に負担がかかることが指摘されています。

女性が子供を沢山産んでいた時代は、人生において妊娠・授乳器官が長く、この間は月経も止まっていました。原始時代の女性の場合、生涯の月経回数は約50回。これに対して、現代の女性は約450回と、なんと9倍近いのです。

これによって、現代女性には子宮体がん、卵巣がん、子宮内膜症が増えることになったのです。ピルを服用すると卵巣は休眠状態になり、子宮内膜は薄くなります。このような理由で、ピルの避妊効果を上げる作用が、婦人科疾患の改善・予防につながっているのです。

ピルの主な副作用

ピルを飲み始めてから起こる主な副作用はマイナートラブルと言われます。でも、心配しなくても大丈夫です。飲み始めてから2~3ヶ月以内に、大部分がおさまる場合がほとんどです。

まずは3ヶ月間継続してみましょう。体が慣れるまでしばらくお待ちください。もしも2~3ヶ月以上経っても治まらないときは、医師と相談のうえピルの種類を変更してみましょう。

主な副作用は以下です。

  • 吐き気
  • 胸(乳房)が張る
  • 不正出血
  • 頭痛・下腹痛
  • むくみ など
  • ピルを服用している女性は、血栓症・心筋梗塞・脳卒中になるリスクが少し高くなることが指摘されています。

    ただし、リスクの少ない健康な方ならピルを服用していない人が血栓症になるリスクと、ほとんど変わらないともいわれています。

    タバコを吸う人(1日15本以上)や、高度肥満の方には特に注意が必要です。

    ピルへの誤解

    ピルが誕生した1960年代にくらべ、最近のピルはホルモン量が数分の1と少なく、「太る」「癌が増える」などということもなく「将来不妊になる」こともありえません。

    そして服用をやめれば、1~3ヶ月後には排卵周期に戻ります。ピルを服用することで、赤ちゃんの先天異常が増えたりすることはありません。

    ピルと性感染の予防

    ピルでは、エイズやクラミジアなどの性感染症の予防はできません。性感染症を防ぐためにはピルを飲んでいても、コンドームを一緒に使用してください。

    また、性器に痛み・炎症・発疹などの異常があったり、おりものが増えたりした場合は、性感染症の疑いがありますので医師に相談してください。